和風庭園に調和する水栓柱10選!デザインと機能性を両立

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
和風庭園に調和する水栓柱10選!デザインと機能性を両立





和風庭園に調和する水栓柱10選!デザインと機能性を両立

和風庭園に調和する水栓柱10選!デザインと機能性を両立

みなさん、こんにちは!サンガーデンエクステリアの**日置**です!今日も庭づくり、楽しんでますか!?

和風庭園って、本当に奥ゆかしい魅力がありますよね。石灯籠や飛び石、立派な松…。でも、そこで忘れちゃいけないのが、現代の庭の超重要アイテム、そう、**水栓柱(立水栓)**です!

「え、蛇口なんてどれも一緒でしょ?」なんて思ったら大間違い!せっかく丹精込めた風雅な庭なのに、妙に目立つ水栓柱で雰囲気が台無し…なんて、もったいなさすぎます!

機能性はバッチリ!その上で、日本の伝統美に**「違和感なく溶け込む」、いや、むしろ「格を上げる」**ような水栓柱を、僕、日置が厳選して10種類ご紹介します!あなたの庭をグッと引き締める、最高の相棒を見つけましょう!


和風庭園で失敗しない水栓柱選びの「日置流」基本!

和風庭園で失敗しない水栓柱選びの「日置流」基本!

和の庭に水栓柱を置くとき、僕がクライアントさんに必ずお伝えするのは、**「調和」と「素材感」**の2点にこだわることです。

素材感で決まる!和の「粋(いき)」

和の庭の主役は、木、石、竹、土といった天然の素材たち。だから、水栓柱も彼らとケンカしない、仲良しになれる素材を選ぶのが大原則です!

天然石・御影石風: この渋さ、たまらないですよね!庭の石組みや砂利と質感がリンクして、どっしりとした風格を演出してくれます。

竹・木材風: 本物の木や竹は腐っちゃう心配があるけど、今はリアルな質感のFRPやアルミがあるんです!温かみのある竹のラインや古木の風合いは、庭に柔らかな表情をプラスしてくれますよ。

陶器・信楽焼: 土から生まれた陶器は、手作りの温もりが魅力。独特の土の風合いが、庭に優しさと趣を添えてくれます。

色とデザインは「さりげなさ」が鍵!

色は、植栽の緑や石のグレー、土の茶色といったアースカラーにスッと溶け込む落ち着いたトーンを選びましょう。黒、濃茶、深い緑、錆御影のような灰色が鉄板です!

デザインは、ゴテゴテした装飾はNG!シンプルで直線的な形や、竹を思わせる縦のラインを活かしたものが、和の「わび・さび」の精神にバッチリ調和します!


日置が太鼓判!和風庭園に調和する水栓柱10選!

日置が太鼓判!和風庭園に調和する水栓柱10選!

【風格と重厚感を添える石材・石調デザイン】

1. 御影石風角柱(みかげいしふうかくちゅう)
重厚感のある御影石の質感を再現!凛とした直線的なフォルムは、格式高い和庭に最高の相性です。庭の石材と色を合わせれば、シームレスに調和します!

2. 自然石積みタイプ
小さな自然石を積み上げたようなデザイン。本物の石の凹凸と陰影が、庭に深みを生み出します。枯山水や石組みの近くに置くと、まるで庭の一部みたいに溶け込みますよ!

【自然の温もりを与える竹・木材調デザイン】

3. 焼竹(やきたけ)風アルミ柱
耐久性の高いアルミ素材で、竹の節や焦げ茶色の質感をリアルに再現。和の趣と現代の高い耐久性を両立!竹垣の近くに置けば、一体感のある美しい景観が完成します。

4. 木目調(濃茶・焦げ茶)FRP柱
腐る心配がないFRPやアルミ材で、古木の深みのある木目を再現。縁側や植栽の幹の色と濃い茶色を合わせると、シックで落ち着いた印象になりますよ。

【陶器の趣を活かした「癒やし系」デザイン】

5. 信楽焼(しがらきやき)水栓柱
日本六古窯の一つ、信楽焼!一つとして同じものがない手作りの風合いが魅力。庭に手水鉢(つくばい)があるなら、その陶器の質感と合わせることで、さらに風情ある空間になります!

6. 陶器(黒マット・窯変)角柱
素材の美しさを追求したシンプルな角柱。マットな黒や、焼き物特有の**色ムラ(窯変)**が渋い趣を醸し出します。モダンな和庭には、この引き締まった黒が抜群に映えます!

【シンプル・イズ・ベスト!さりげないデザイン】

7. 錆御影色(さびみかげいろ)の細身アルミ柱
錆びた御影石のような茶色がかったグレーの、細く控えめなデザイン。目立たずに空間に溶け込むから、どんな和庭にも合わせやすい万能タイプです!

8. 銅製または真鍮(しんちゅう)の古美色(ふるびいろ)
経年変化で味わいが増す素材!使い込むほどに古色を帯びた**「古美色」**に変化し、歴史を感じさせる深みが出ます。格式高い庭に、アンティークな雰囲気をプラスできますよ!

【機能性も妥協しない!両立タイプ】

9. 二口(ふたくち)タイプ
上下で色や素材を変えることで、さりげない変化をつけながら機能性を確保!上の蛇口は手洗い用、下のホース接続用は目立たない位置に…と、使い勝手と景観を完璧に両立できます。

10. 埋め込み式(散水栓ボックス)
**「水栓柱なんて見せたくない!」**という方にはこれ!地中に埋めて、必要な時だけ蓋を開けて使うタイプです。蓋を石調や玉砂利風にすれば、存在感をゼロにできます!最高の「和」とは、無駄を削ぎ落とすことですよね!


水栓柱とセットで考えるべきアクセサリー!

水栓柱とセットで考えるべきアクセサリー!

水栓柱を完璧に仕上げるには、足元のパン(受け皿)と蛇口選びも超重要ですよ!

水受け(パン)は「足元から馴染ませる」!

水栓柱のデザインと素材感を合わせて選びましょう!

玉砂利パン: 底に玉砂利を敷き詰めたタイプ。水はけも良く、自然の地面との境目を曖昧にして、庭にスッと溶け込ませる天才です!

信楽焼パン: 陶器製のパンは、水栓柱とセットで使うことで統一感がグッと増します。手水鉢のような風情も楽しめますよ!

蛇口(フォーセット)はディテールで差をつけろ!

蛇口一つで印象は激変します!

真鍮(しんちゅう): 経年変化を楽しめる古美色は、和の趣にぴったり。控えめなデザインを選んでくださいね。

シンプルなI字ハンドル: モダンな和庭なら、装飾のない直線的なハンドルがスタイリッシュに決まります!


立水栓のまとめ

まとめ

和風庭園に調和する水栓柱は、派手さよりも素材感と落ち着いた色彩が命です!天然石、竹、陶器といった自然素材との相性を第一に考えて選べば、機能的でありながらも庭の美しさを一段と引き立てる**「名脇役」**になってくれますよ!

ぜひこの記事を参考に、あなたの和風庭園にぴったりの、デザインと機能性を両立した水栓柱を見つけてください。水を使うたびに、「いい庭だなぁ」としみじみ感じられる、素敵なアイテム選びを心から応援しています!

日置がお届けしました!また次の庭づくりでお会いしましょう!

サンガーデンエクステリアの外観


お気軽にお問い合わせください

地元密着のお庭屋さん


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る