おしゃれな機能門柱の設置場所と素材の選び方のコツをご紹介!
皆さん、こんにちは!エクステリアプランナーの日置です!
突然ですが、お家の「顔」ってどこだと思いますか?そう、玄関アプローチですよね!その玄関の印象をグッと引き上げるのが、機能門柱なんです!
「え、機能門柱ってただポストとか表札をまとめたやつでしょ?」って思った方、ちょっと待った!最近の機能門柱は、デザイン性がめちゃくちゃ進化してるんですよ!お家の外観を、もう一段も二段もレベルアップさせてくれる、まさに「おしゃれアイテム」なんです!
でも、「いざ設置しよう!」となると、「どこに置けばいいの?」「どんな素材がいいの?」って、迷っちゃいますよね?大丈夫です!今日は僕、日置が、皆さんの疑問をスッキリ解決!おしゃれな機能門柱を設置するための、場所選びと素材選びのコツを、元気いっぱいにご紹介しちゃいます!さあ、いってみよう!
失敗知らず!機能門柱のベストポジションはここだ!
機能門柱の設置場所は、ただ適当に決めるのはNGですよ!使いやすさと見た目の美しさ、そして防犯面まで、ぜーんぶ考慮して、慎重に決めましょうね!
1. 玄関アプローチの真ん中、ど真ん中!
これが一番王道で、間違いなしの設置場所です!玄関へ続く道の、まさに「顔」となる場所に門柱を置くことで、お客さんも迷わず玄関までスムーズにたどり着けます。ポストに郵便物を取りに行くのも、サッと行けて毎日の生活が快適になること間違いなし!
日置からのアドバイス!
- ゆったりスペースを確保しよう!: 門柱の前に人が立ち止まったり、郵便物を取り出したりするスペース、しっかり考えてますか?最低でも1メートル以上の奥行きがあれば、ゆったり使えてノンストレスです!
- 周りとの相性も大事!: 玄関ドアの色や外壁のデザイン、庭の緑とのバランス、よーく見てくださいね!門柱の高さや幅、全体のデザインが周りと調和すると、もっとおしゃれに見えますよ!
2. 道路ギリギリ、スマートに決めよう!
「敷地が広いから玄関まで距離があるんだよね~」って方や、「プライバシーはしっかり守りたい!」って方には、敷地と道路の境界線ギリギリに設置するのがおすすめです!配達員さんも敷地に入らずに済むから、お互いにスマートですよね!
日置からのアドバイス!
- 通行の邪魔にならないように!: 歩道や車道に面してる場合は、門柱がはみ出して通行の邪魔にならないように、十分なスペースを確保してくださいね。これは基本中の基本です!
- 夜の安心も忘れずに!: 道路に近い場所だからこそ、夜の視認性アップは超重要!明るい照明をつけたり、防犯カメラと連携させたりして、安心も一緒にゲットしましょう!
3. 駐車場とアプローチの境目、使い勝手抜群!
「車で来るお客さんが多いんだよな~」ってご家庭には、駐車場と玄関アプローチが隣接している境目に機能門柱を置くのがベスト!車から降りてすぐに玄関への動線が確保できるから、お客さんも「お、気が利いてるね!」って思ってくれるはず!
日置からのアドバイス!
- 車の出入り、邪魔しないでね!: これ、意外と見落としがちなんですけど、車の出し入れの邪魔にならない高さや位置に設置してくださいね。実際に車の動きをシミュレーションしてみると分かりやすいですよ!
- ライトアップで安全第一!: 夜に車を出すとき、門柱がちゃんと見えてますか?車のライトに照らされた時に、門柱の存在がハッキリ分かるように、反射材や照明を工夫すると、安全性がグンと上がりますよ!
4. 既存の塀やフェンスとコラボレーション!
「もう塀とかフェンスがあるんだけど…」って方もご安心を!既存の塀やフェンス、生垣と一体化させるように機能門柱を設置するのもアリですよ!そうすると、全体の統一感が出て、もっと洗練された印象になりますからね!
日置からのアドバイス!
- デザインは統一感が命!: 既存の塀やフェンスの素材、色合いとバッチリ合うデザインを選びましょう!そうすることで、全体にまとまりが出て、おしゃれ度が爆上がりします!
- 強度チェックはプロにお任せ!: 既存の構造物に固定する場合は、「ちゃんと強度があるかな?」って心配になりますよね。そこは僕らプロに相談してください!しっかり確認して、安心安全な設置をサポートしますよ!
個性キラリ!機能門柱の素材選び、日置が伝授!
機能門柱の素材って、お家の外観イメージをガラッと変えちゃうくらい、すっごく大事なポイントなんです!もちろん耐久性も大事だけど、デザイン性も妥協しちゃダメですよ!さあ、どんな素材があるか見ていきましょう!
1. ステンレス:シャープでクールな都会派!
ステンレスって聞くと、なんかシュッとしたイメージですよね?その通り!光沢感とシャープな印象で、モダンなお家にはもう、ピッタリなんです!錆びにくいし、丈夫だし、お手入れも楽ちん!まさに「イケメン素材」ってやつです!
日置からのアドバイス!
- ヘアライン仕上げで大人っぽく!: 落ち着いた雰囲気にしたいなら、ツヤ消しの「ヘアライン仕上げ」がおすすめです。上品さがぐっと増しますよ。
- 鏡面仕上げで都会的に!: もっとシャープで、都会的なイメージにしたいなら「鏡面仕上げ」で決まり!ピカッと光る門柱は、注目度も抜群です!
- 最近は色も豊富!: 実は、最近のステンレスは、ブラックやブロンズなんかもあって、カラーバリエーションが豊富なんです!お家の色に合わせて、ベストな色を選んでくださいね!
2. アルミ形材:変幻自在な優等生!
アルミ形材は、軽くて加工しやすいから、デザインや色のバリエーションが本当に豊富なんです!木目調とか石目調とか、まるで本物みたいな表情も再現できちゃう優れもの!どんなスタイルのお家にも合わせやすいから、迷ったらコレ!ってくらい、万能選手です!
日置からのアドバイス!
- 木目調で温もりをプラス!: 和風のお家や、ナチュラルテイストのお家には、やっぱり温かみのある木目調がおすすめです!玄関から優しい雰囲気が漂いますよ。
- 色を合わせて統一感アップ!: 玄関ドアやサッシの色と、アルミ形材の門柱の色を合わせると、お家全体に統一感が出て、おしゃれ度がグンと上がります!ぜひ試してみてくださいね!
- 異素材ミックスでおしゃれ上級者!: アルミとガラス、アルミとステンレスなど、違う素材を組み合わせたデザインも、最近すごく人気なんです!周りと差をつけたいなら、これしかありませんね!
3. タイル:上品で美しい、大人の魅力!
タイルの魅力は、なんといってもその美しい質感と、選びきれないほどの豊富な色柄です!高級感があるし、耐久性もバッチリだから、ずーっときれいな状態を保ってくれますよ!まるで「上品な大人」みたいな素材ですね!
日置からのアドバイス!
- タイルのサイズと貼り方で印象チェンジ!: 細長いタイルを縦に貼るとシャープな印象に、大きめのタイルを横に貼るとグッと重厚感が出ます。同じタイルでも、貼り方一つでガラッと雰囲気が変わるから面白いですよ!
- 色と質感でバッチリ決める!: 玄関アプローチの床材や外壁の色と合わせると、一体感が生まれてすっきり見えます。あと、ざらつきのある質感のタイルは、光の当たり方で表情が変わるから、昼と夜で違う顔を見せてくれるのも魅力ですよ!
4. 木材:自然の温かみを感じて!
木材は、やっぱりその温かみと、自然な風合いがたまらないですよね!和風のお家はもちろん、ナチュラルテイストや北欧スタイルのお家にもぴったり合います。時間が経つにつれて色合いが深まっていく「経年変化」も、木材ならではの楽しみです!
日置からのアドバイス!
- 腐りにくい木を選ぼう!: 長く使いたいなら、腐食に強いウリン材やイペ材などの「ハードウッド」を選んだり、しっかり「防腐処理」が施された木材を選んでくださいね!
- 愛情込めてメンテナンス!: 木材は、定期的に塗装などのメンテナンスが必要になります。でも、その分、自分で手をかけた分だけ、門柱への愛着も湧いてくるはずですよ!
5. 塗り壁:世界に一つだけのオリジナル!
「せっかくだから、とことんオリジナリティを出したい!」って方には、塗り壁が超おすすめです!職人さんが手作業で仕上げる塗り壁は、一つとして同じものがない、あなただけの特別な門柱になるんですよ!まさに「アート作品」です!
日置からのアドバイス!
- 質感と色で表現は無限大!: 塗り方によって、ざらざらした質感とか、ツルっとした滑らかな質感とか、いろんな表情が作れます!色も自由に選べるから、あなたの理想のイメージをそのまま形にできますよ!
- 照明で夜も素敵に!: 夜にライトアップすると、塗り壁の表面にできる陰影が際立って、幻想的な雰囲気になっちゃいます!これはもう、見とれちゃいますよ!
いかがでしたか?機能門柱って、ただの「モノ」じゃなくて、お家の顔であり、皆さんのライフスタイルを豊かにしてくれる大切な存在なんです!
今回ご紹介した設置場所と素材選びのコツを押さえれば、機能的でおしゃれな、そして何よりも皆さんのご自宅にぴったりの機能門柱がきっと見つかるはずです!
もし「もっと詳しく知りたい!」とか、「うちの敷地だとどうかな?」って思った方は、ぜひ気軽にサンガーデンエクステリアの日置にご相談くださいね!一緒に、理想のエントランス空間を実現しちゃいましょう!お待ちしてます!